Money Connection

  • のべ実施高校数

    1503

  • のべ参加生徒数

    186380

  • ファシリテーター数

    75

※2024年6月末時点

スペシャル

対談

学習指導要領の改訂で
学びはどう変わる?

学習指導要領の改訂を受け、学校教育は大きな変化の時期を迎えています。

今後の学びはどう変わるのか?学校現場が抱える課題は?

若者の教育に深く関わる二人の対談から探っていきます。

PROFILE

  • 認定特定非営利活動法人 育て上げネット

    工藤 啓

    同団体理事長。2001年、若者の就労支援を専門とする任意団体「育て上げネット」を設立。2004年にNPO法人化。金沢大学客員教授、東洋大学非常勤講師。内閣府・厚生労働省・文部科学省・東京都などの委員を歴任。著書に「大卒だって無職になる “はたらく”につまずく若者たち」(エンターブレイン)などがある。

  • 文部科学省/国立教育政策研究所 総括研究官

    長田 徹

    石巻市立雄勝中学校教諭、仙台市教育委員会指導主事などを経て、2011年5月から文部科学省。現在、文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官、同児童生徒課/高校教育改革PT 生徒指導調査官。国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センター 統括研究官、同教育課程研究センター 教育課程調査官。

体験できることの選択肢を広げる
バーチャルテクノロジーの可能性

工藤少し話は変わるのですが、今ルーツが外国にある小学生・中学生の子どもたちが増えていますよね。日本人と外国人のハーフで、特に東南アジアや南米をルーツに持つ子が多くて。地域の中では、肌の色や服装などの違いをからかわれたりすることもあり、その個性がコンプレックスになってしまうことがあるんです。また、自分は日本人だけど日本人なのかという思いもあって。
子どもたちを職場見学につれて行く時、そういう子のことも考え、外資系の企業につれていくことがあるんです。見学に行くと、かっこいいオフィスの中で、自分がコンプレックスに感じているルーツを持つ人が働いていて。むしろ日本人が少ない会社も多くて。初めてのロールモデルとでも言うのでしょうか、自分と同じような人でもこんなにかっこいいところで活躍できるんだということを知ることができるんです。
ただ、これは地域によってはできないこともあるので、ネットを活用した方がいいと思っていて。職場体験は実際に見たり・触ったりすることではありますが、今の子どもたちはリアルとバーチャルをそんなに分けていないと思うんですよね。
もう少しテクノロジーを気軽に使えるようになれば、子どもたちが住んでいる地域にないものも体験させてあげられるようになるという、可能性を感じているんです。

長田なるほど。

工藤実は私、飲み会もSkypeでやっていて、それが私にとって当たり前になってきているんです。私は小さい子どもがたくさんいるので、あまり家を空けたくなくて。遠くの人とでも飲めますし、子どもが寝ていても大丈夫。電車の時間も気にしなくていいし、終わればすぐに寝ることができる。「飲みましょう」と言われて「じゃSkypeで」と言うと、驚かれます。でも、話している内容は実際に会った時と変わりませんし、書類も送れるから楽なんです。
だから学校の授業でも、企業や外部の人とオンラインで触れ合ってもいいんじゃないかと思っています。不登校の子が通信制を使って通っている学校もありますし。
「ネットを使いましょう」「テクノロジーを使いましょう」というわけではなく、もう一歩二歩先に行くためだったり、その地域ではできないことをするための方法としては、オンラインというのはありのかなと思っています。
僕自身、そういうことを学校と一緒にやりたいという思いもありまして。

長田そうですね。離島にある高校もありますし、北海道では学校と学校の距離が離れていたり、小さい学校も多いですから。自分が住んでいる街では経験できないこともたくさんあると思います。

工藤私たちは引きこもりがちな子の就労支援もしているのですが、インターンシップが「重く」なってきていると感じているんです。インターンシップを受け入れる会社側は机と椅子とセキュリティカードを用意しなければならない。また、インターンシップに参加する側は交通費が必要です。だから、会社説明会から面接、インターンシップ、採用まで、全部オンラインでやってみたんですよ。すると誰もストレスを感じなくて、オンラインでも職場体験はできるんじゃないかという可能性を感じたんです。
中学校や高校の職場体験も、受け入れる会社には限界がありますよね。でも、ネットだったらいいですよという会社もあるので、選択肢は広がるのではないかと。
今、先生方は「物理的に」「体験的に」「リアルで」ということを大前提にしていると思いますが、例えば地方と東京をオンラインでつないで職場体験ができて、それが広がっていくと選択肢が広がっていくと思うんです。移動のためのコストや時間も結構かかりますよね。でも、選択肢が広がっていくとコストが下がりますし、体験できる人も増えていくと思うんです。

MoneyConnection®についてもっと知りたい方

MoneyConnection®についてわかりやすい資料をお送りします。

プログラムの詳細を知りたい、プログラムの実施を検討してみたい場合は、
お問い合わせください。

お問い合わせ・資料請求
無料体験会への参加はこちら