公的な相談先
国や自治体が運営していて、費用は原則無料です。生活、労働、法律など幅広い分野の相談ができ、信頼性が高いです。
柔軟性がやや低く、身分証明や事前予約が必要な場合もありますが、費用をかけずに初めて相談したい場合におすすめです。
消費者ホットライン(消費者庁)
- 商品・サービスに関するトラブル
- 契約に関するトラブル
- 悪質な商法に関するトラブル
- 消費者に関する法律相談
買い物やサービスに関するトラブルにあったとき、気軽に相談できる電話番号です。商品の不良、契約内容の変更など、さまざまな問題に対応しています。消費生活に関する法律やトラブル解決の手続きに精通した専門家が、あなたの悩みを丁寧に聞き、適切なアドバイスをしてくれます。
使い方
1. 電話をかける
まずは「188」に電話をかけます。
2. アナウンスに従う
電話がつながると、音声ガイダンスが流れ、郵便番号を入力します。
3. 相談窓口に繋がる
入力した郵便番号により、最寄りの消費生活センターなどに自動的につながります。
4. 相談内容を伝える
つながった相談員に、困っていることや疑問点を詳しく伝えましょう。
法テラス・サポートダイヤル
- 法律に関する一般的な質問
- 地域の法律相談機関の紹介
- 法テラスのサービスに関する質問
法律に関する悩みを無料で相談できる窓口です。契約、相続、借金など、さまざまな法律問題について気軽に相談できます。弁護士や司法書士などの専門家が、あなたの疑問や相談に丁寧に答えてくれます。また、あなたが住んでいる地域の法律相談機関も紹介してくれます。
使い方
1. 電話をかける
法テラス・サポートダイヤル「0570-078374(おなやみなし)」に電話をかけます。
2. オペレーターに繋がる
電話がつながると、オペレーターが対応します。
3. 相談内容を伝える
あなたの法律に関する悩みや相談したいことを詳しく伝えましょう。
4. 弁護士または司法書士に繋がる
必要に応じて、詳しい弁護士または司法書士につないでくれます。
電話で相談 公式サイト
警察相談ダイヤル
- ストーカー被害
- 家庭内暴力(DV)
- 悪質な商法
- 隣人トラブル
- その他、警察に相談したいこと
緊急性はないけれど警察に相談したいことがあるときに利用できる窓口です。ストーカー被害やDV、悪質な商法など、さまざまなトラブルに巻き込まれた時、警察の専門相談員があなたの悩みを丁寧に聞き、適切なアドバイスをしてくれます。
時間365日、秘密厳守で相談できます。
使い方
1. 電話をかける
まずは「#9110」に電話をかけます。24時間365日、いつでも相談できます。
2. オペレーターに繋がる
電話をかけた地域の警察の相談窓口に電話がつながり、警察の相談員が対応します。
3. 相談内容を伝える
困っていることや不安に思っていることを、詳しく相談員に伝えましょう。
4. 必要なアドバイスや情報を得る
相談員が、あなたの状況を詳しく聞き、適切なアドバイスや情報、必要な手続きなどを教えてくれます。
労働基準監督署
- 雇用契約に関するトラブル
- 賃金に関するトラブル
- 労働時間に関するトラブル
- ハラスメントに関するトラブル
- 解雇・退職に関するトラブル
労働に関するさまざまな悩みやトラブルを抱えている人が、無料で相談できる行政機関の窓口です。雇用契約、賃金、労働時間、セクハラ・パワハラなど、労働に関するあらゆる問題について、専門の相談員が丁寧に聞き、アドバイスをしてくれます。
使い方
1. 相談窓口を探す
最寄りの労働局や労働基準監督署のウェブサイトで、相談窓口の電話番号や受付時間を確認します。
2. 連絡する
電話、来所、またはインターネットで相談窓口に連絡します。
3. 相談内容を伝える
具体的な悩みや質問を、できるだけ詳しく相談員に伝えましょう。
4. アドバイスを受ける
労働基準法などの法律に基づいたアドバイスや、解決に向けた具体的な提案を受けます。
5. 必要に応じて手続きを進める
紹介された弁護士や労働組合などに相談したり、必要な手続きを進めたりしましょう。
民間の相談先
企業やNPOなどの専門家が運営していて、個別対応や専門的なアドバイスが得られます。
利用条件に制限がある場合や有料の場合もありますが、比較的気軽に利用でき、迅速で柔軟な対応を希望する場合におすすめです。
アトオシ・ライト
- 進路選択全般の悩み相談
- 自己PR作成
- やりたい仕事がわからない
- 志望理由の書き方
進路活動は迷ったり悩んだり、どうしたらいいかわからなかったりするときもあります。そんなときに、お助けツールに頼ってみてください。質問に答えていくだけで大丈夫です。いまの気持ちを文章にしたり、書類づくりをAIのチカラでサポートします。
※アトオシ・ライトは、若者の働くを応援するNPO法人育て上げネットがつくりました。育て上げネットは、進路で迷う高校生も応援しています。
使い方
1. LINEの友だちに追加する(個人情報は聞きません)
QRコードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。
2. AI進路支援ツールを使う
進学、就職で迷っている、自己PRや志望理由書が記入できないなどをサポートします。困りごとに合うツールを選択ください。
3. コンシェルジュにオンラインで相談する
とにかく何も決まらない。進まない。そんなときはプロにアドバイスをもらってみましょう。